外資系企業というのは、サラリーマンをしている人の中では「一度だけでも勤めてみたい」と思う、憧れに近いカテゴリの企業群だと思います。
日本に外資系企業として参入しているという事は「国内市場」だけではなく「グローバルな市場」で戦っている世界的大企業のため、自分自身の力を試すという意味では非常に魅力的な職場だと思います。
ただ、だからこそ転職するにもハードルが非常に高く、そう易々と転職できません。
そんなあなたに私自身の体験談と友人などの実例をもとに「外資系企業」への行き方と、外資系への転職に強い転職エージェントをご紹介します。
下記ランキングよりどうぞ!
外資系に強い |
|||
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
非公開求人数 10,176件 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
非公開求人数 147,830件 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
非公開求人数 ????件 |
外資系に強い転職エージェントの選び方
外資系企業に強いパイプがある転職エージェントを選ぶ上で、重要なポイントは大きく3点あります。
②外資系企業が得意でもエグゼクティブ層〜一般層向きなどどこ向きなのか
③海外拠点を持っている転職エージェント
20代などの若手に強みがある転職エージェントは避けるべき。
外資系企業は育てるという概念があまりなく、日本のような新卒一括雇用がありません。
そのため即戦力レベルが大原則となるので、20代などの若手向けの要素が強い転職エージェントには求人をおろしていない可能性が高く、外資系企業に行きたい場合は若手に強い転職エージェントは避けた方が良いです。
ハイキャリア向けなのか一般プレイヤー向きなのか注意。
外資系企業に強いと行っても、その他の一般転職エージェントと同じく「プレイヤー〜CEOなどのエグゼクティブ層」などの役職に強みを持っているかなどがあるため、その点よくみた方が良いと思います。
とは言え、ほとんどがプレイヤー〜マネージャーレベルの求人を持っているためそこまで注意しなくても良いかもしれません。
海外拠点を持っている転職エージェント
外資系企業にもいろいろなパターンがありますが、よくあるのが「すべての決裁権を本国が持っている」というケースです。
この場合、採用活動などに関しても本国が決裁を持っている事が多いため「どの転職エージェント」を活用すべきかということも本国決裁の可能性があります。その場合「本国」でも活用されている転職エージェントの方が決裁が通りやすくなります。
これは採用活動に関わらず、どこの代理店を使うか・どのサービスを使うかと行ったシーンでもよく見かけますね。
そのため“そもそも外資系の転職エージェント”や“海外拠点を持つ転職エージェント”の方が良いと思います。

※経済産業省 「50 回外資系企業動向調査(2016 年調査)の概況」より引用上記は経済産業省調べの外資系企業が日本人採用で苦労することのアンケートですが、堂々一位はやはり「英語でのコミュニケーション」ですね。気になるのは昨年比で伸びている「募集・採用コスト」の悩みです。日本国内の雇用が活況になってきたためが外資といえど、採用に苦労しているということでしょうか。
このような点を抑えて私が実際に使った転職エージェントなどを含めておすすめの転職エージェントをご紹介します。
外資系に強いおすすめ転職エージェント
外資系に強いおすすめ |
|||
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 19拠点 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 26拠点 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 なし |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 39拠点以上 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 2拠点 |
![]() |
![]() |
外資系への転職おすすめ![]() |
海外拠点数 60拠点以上 |
外資系全般が守備範囲内「JACリクルートメント」
■外資系への転職おすすめ度
海外拠点数 | 19拠点(海外10か国) |
社員数 | 665人 |
資本金 | 6億1,950万円 |
こんな人におすすめ | |
外資系企業に転職を希望している。 | |
今の年収が500万を超えている。 | |
30代以上で転職を考えている。 |
東証一部上場の企業で、リクルートキャリア、インテリジェンスに次ぐ業界3位にいるのがJACリクルートメントです。
外資系企業に転職を考えている人にJACリクルートメントは最もおすすめです。
国内外問わず「ミドル層」向けの求人が豊富
JACリクルートメントでは、500万以上のミドル層以上の求人が非常に豊富です。
マネージメント層の求人はもちろん、グローバルで活躍されるためのインターナショナルなスペシャリストと呼ばれるような求人、さらには役員・経営層となるようなエグゼクティブと呼ばれるような求人などが、他の転職エージェントと比較しても非常に豊富です。
「外資/海外」向けの求人が豊富で事業費比率50%以上
JACリクルートメントでは海外10か国に支店があり、外資系企業の求人に非常に強みを持っており、この海外/外資系求人の事業費率は50%以上とかなり高い割合を占めていることからも、その強みがわかるかと思います。
「キャリアコンサルタント/営業」両面で展開
外資系企業に強みがありつつも、一般的な転職エージェントとしても非常に評価が高いです。
理由としてJACリクルートメントでは求人を取ってくる営業と、それを紹介するキャリアコンサルタントがそれぞれ分かれておらず、一人二役で活動をしており、その結果「より求人の中身」を知っている人が担当についてくれるため応募前にギャップを限りなく減らすことができます。
やはり転職をする方には「失敗したくない」という思いが強く、失敗をしないための要素の1つとして転職する企業と自分のマッチングの高さが重要になり、マッチングの精度を上げる為には入社前のギャップをなくす事が重要になります
このような3つの理由からもJACリクルートメントが外資系企業への転職に非常に強みがありおすすめです。

友人おすすめの転職エージェントが「JACリクルートメント」なので利用することにしました。初めての転職で未経験のエンジニア職を希望していたので不安もいっぱいだったのですが、最初の面談時にとても丁寧に説明をしてくれました。
システムエンジニアはプログラミングの知識だけでなく、コミュニケーション能力も大事なので、営業をしていた経験が絶対に生きると励ましてくれました。
未経験でも面接可能な企業をたくさん紹介してくれたのも頼もしかったです。
↓↓↓
・国内シェアTOP「リクルートエージェント」
■外資系への転職おすすめ度
海外拠点数 | 26拠点(海外11か国) ※日本含む |
社員数 | 3,508人 |
資本金 | 6億4335万円 |
こんな人におすすめ | |
大手企業に転職を希望している。 | |
非公開求人などを特に探している。 | |
まだリクルートエージェントに登録をしていない。 |
王道中の王道の転職エージェントが「リクルートエージェント」です。こちらも東証一部上場企業で業界1位企業になります。
アジア圏でトップクラスの営業網を持つ
リクルートはアジア圏で非常に広い営業網を持っており「RGF(リクルート・グローバル・ファミリー)」という海外展開ブランドを持って活動をしています。
どのくらいの規模かというと中国全域・シンガポール・インドなどのアジア11の国と地域、27都市の拠点に展開しており、アジア圏の外資系企業はほとんどリーチしています。もちろんその地域の人材採用をしたい日本企業への対策という”企業側”への側面もありますが、現地で営業をしてもらってきた求人をもとに海外で活躍できる人材への対応を“転職者側”への側面ももちろんあります。
営業人員がナンバーワンに伴った膨大な求人数
海外はもちろんですが、国内拠点数もダントツ1位で全国16拠点。2位のインテリジェンスが10社なのでダントツで多く、この拠点数からも求人の網羅力が高いことがわかると思います。製造業含めて意外に首都圏以外に本社を構えている企業も多く、そういった企業から求人をたくさんもらうためには、近くに営業所があるのは非常に強みとなり、リクルートエージェントが求人数の多い理由です。
あとは3,500人を超える国内最大級の組織力をもとにした絶大な営業力からも求人数の多さがわかると思います。
そういった背景があるため、結果的に他の転職エージェントが持っていないリクルート独自の求人などを保有するという状況になっています。
全世代/あらゆる職種への対応力の高さ
もう1つおすすめな点として、国内最大手というポジションにいるため、外資系企業への転職を希望する転職者を含めて登録をしてくる人の非常が多いため、あらゆる職種への対応力が求められてきました。前述した営業力をもとに求人部分のカバーをすることで対応しつつ、その求人をもとにあらゆる転職者の転職サポートをしてきたことで「膨大な成功事例」を持っています。
この成功事例が非常に大切で、外資系企業に転職をするという狭き門をくぐり抜けた人、惜しくもくぐり抜けられなかった人などの事例があるため、それをふまえた転職活動をサポートしてもらえます。そのため、この成功事例の多さは安心感につながると思います。
↓↓↓
年収600万以上 ハイキャリア層向け転職サイト「BIZREACH」
■外資系への転職おすすめ度
海外拠点数 | なし |
社員数 | 850人 |
資本金 | 41億円 |
こんな人におすすめ | |
フリーの優秀な転職エージェントに出会いたい。 | |
ハイスペック求人に特化して転職活動したい。 |
外資系企業の転職は転職市場全体からみると「ハイキャリア」に属する求人が多い為、ハイキャリア向けに特化した転職サイトである「BIZREACH」がおすすめです。
大手の転職エージェントからフリーの転職エージェントまで登録しているヘッドハンターは「1,700」以上で、転職エージェントではなく採用活動にビズリーチ採用をしている企業「6,100」以上と国内最大級の規模を持つ転職サイトです。
年収600万以上のハイキャリアに特化している。
※bizリーチより参照
Bizリーチの特徴は何といっても「ハイキャリア層」に特化している点です。
年齢関係なく、年収が低いと転職エージェントからの連絡はほとんどないのですが、年収が高ければ高い人の場合「数十名」のフリー〜大手転職エージェントから連絡が来ます。
ここを使っている転職エージェントも採用企業も本当の意味で“即戦力”となるような人を探しに来ているため、残念ながら未経験といった求人を紹介してくれません。
なによりも外資系企業などのハイキャリア求人は、あまり出回らない求人が多く紹介などのつてで回る事もある為、ここを使っているようなフリーの優秀な転職エージェントに出会えたら、外資系企業への近道になると思います。
また、実際年収が600万以上の方は「転職意思の有無」にかかわらず、Bizリーチに最新のレジュメを登録しておくことで定期的にエース級の転職エージェントに会うことができ、そこで自分の市場価値を知ることもできますし、キャリアを再考するタイミングも持つことができます。
↓↓↓
・世界第2位の転職エージェント「ランスタッド」
■外資系企業への転職おすすめ度
海外拠点数 | 世界39か国 |
社員数 | 36,524人 |
資本金 | 2,817.8億円 |
こんな人におすすめ | |
外資の転職エージェントで転職を考えている人 | |
雇用体系を派遣を含めた様々なパターンを考えている人 |
世界第2位のグローバルで活躍する外資系転職エージェント
※ランスタッド公式サイト 抜粋
ランスタッドは日本ではそこまで有名ではないですが、オランダで創業したグローバルで展開している人材サービス会社で、全世界の売上では「Spring転職エージェント(旧アデコ)」に次ぐ第2位という規模で展開をしている超大手企業です。
展開している国数は39か国となっており、全世界で29,000人を超える従業員数となっており、様々な国の求人を持っており、そのため転職者からすると「グローバル求人」の紹介を受けることができます。
またランスタッドの特徴はグローバルで展開をしている求人の幅以外に「第二新卒~エグゼクティブ」までの幅広い転職者に対応できるため、すべての世代の人に対して満足いくサービスを展開することができます。
↓↓↓
※ランスタッドをもっと知りたい人向け記事(参考記事)
外資系企業に完全特化したエージェン「アースジャパン」
■外資系への転職おすすめ度
海外拠点数 | 世界2カ国(4拠点) |
社員数 | 85人 |
資本金 | 1億円 |
こんな人におすすめ | |
完全外資系に特化した転職エージェントを探している | |
転職先のミスマッチなどで失敗したくない |
とにかく「外資系特化型」のため、外資転職に強い
なによりも大きな特徴は「外資系」「日系グローバル企業」の転職に非常に強いため、その手の企業に転職を考えている人の登録は必須です。
これは1997年の創業当初からのになるので、2017年現在「20年間のノウハウ」があります。エージェントの担当者含めて非常に高いスキルを備えた優秀な人が多く、エグゼクティブ層などの排すペックな人材にも対応が出来ます。
またJACリクルートメントと同じくすべての人が「企業営業担当」と「キャリアカウンセラー担当」の両方をやっている両面型の組織になるため、紹介求人の企業ニーズなどを深く理解しており「企業のミスマッチ」を極力減らせる体制でやっている点も非常におすすめです。
↓↓↓
レジュメなしだと十分にサービスを受けれません。
人材業界_世界TOP「Spring転職エージェント(旧アデコ)」
■外資系企業への転職おすすめ度
海外拠点数 | 5,100拠点(世界60か国) |
社員数 | 2,600人 |
資本金 | 55億6,000万円 |
こんな人におすすめ | |
外資の転職エージェントで転職を考えている人 | |
雇用体系を派遣を含めた様々なパターンを考えている人 |
世界60か国で展開している世界TOPの転職エージェント
Spring転職エージェント(旧アデコ)はパソナキャリアと同じように人材派遣業もやっている総合的に人材事業をやっている会社です。
Spring転職エージェント(旧アデコ)は外資系の転職エージェントで60カ国に展開しており世界に5,100拠点を持っているので非常に規模の大きい会社になっており、海外拠点で営業して取った外資系企業の求人なども数多く持っているので、外資系企業への転職を考えている人には非常におすすめです。
※Spring転職エージェント(旧アデコ)公式サイトより抜粋
また上記の通り、活用している企業側からの評判も非常によく、ここから分かることは「企業」と「求職者」とのマッチング精度が高いため結果的に企業側が満足をしているといいうことになります。そのため求職者に対しても丁寧にかつ親身に対応してくれることがわかると思います。
↓↓↓
リクルート社 厳選ヘッダハンター「キャリアカーバー」
■外資系企業への転職おすすめ度
海外拠点数 | 26拠点(海外11か国) ※日本含む |
社員数 | 3,508人 |
資本金 | 6億4335万円 |
こんな人におすすめ | |
ビズリーチに登録したけどいいスカウトが来なかった人 | |
ハイクラス求人が欲しい人 |
今急上昇中のヘッドハンティングされる転職サイトで、人材業界の最大手「リクルートキャリア」が運営している「キャリアカーバー」です。
登録しているヘッドハンターはビズリーチには劣るものの、1,000人以上なので非常に多く在籍しています。
年収600万以上のハイキャリアに特化している。
※キャリアカーバーより参照
基本的にビズリーチのド競合に当たるサービスなので、同じくハイクラスな人材が登録をして、フリーのヘッドハンターから大手の転職エージェントからヘッドハンティング(スカウト)されるサービスです。
ビズリーチとの差別化ポイントは、リクルートキャリアとして提携をしているエージェントで、かつ経営幹部クラスの採用実績が豊富なエグゼクティブ層の転職が得意なエージェントが非常に多いです。
もちろん経営幹部クラスが豊富であるものの、会社規模はスタートアップ~大手まで幅広いですし、次世代のリーダー候補の転職も数多く手掛けていることから、年代関わらず対応可能です。
ただハイクラス層向けのサービスとなっているので、年収650万以上のユーザーにおすすめです。
↓↓↓
いかがだったでしょうか。
外資系企業に行く方法がいくつか分かったと思います。
私のおすすめは転職エージェントを活用していくのが非常におすすめですので、上記のような転職エージェントを複数登録してみて下さい。