「すぐ転職をするわけではないけど、転職に関する相談をしたい」
こんな悩みを皆さんよく持つと思います。そう行った悩みの解決案として身近な先輩などに聞く手もありますが、やはり今いる会社の人に辞める相談はしにくいと思います。
そこで転職のプロである「転職エージェント」に
「今すぐ転職するつもりはないんだけど、転職活動に関して相談だけしたい」
という誘惑にかられると思いますが、今日は現役&元転職エージェントにそんな厚かましい相談をしてもいいのか聞いてみました。
★この記事を読んでほしい人
|
単刀直入に転職エージェントに相談だけしたいってアリ?
結論でいうと「全然アリ」です。

上記の通り、ほとんどの人が情報収拾を目的としているようです。なので転職エージェントに相談しに行くのは全く問題なさそうですね。知り合いの別の転職エージェントの人は

転職エージェントに相談だけで来るのは迷惑?
とりあえず、転職エージェントに相談だけで来る人が多いのは事実のようですが、実際それって転職エージェント的に面倒なお客さんになるから迷惑になるでしょうか。


転職エージェントの相談ってどうやってするの?
さて、転職エージェントの面談とはどうやればできるのでしょうか。
基本的に転職エージェントと面談するためには、まずWEB場で登録を行います。簡単な情報を記入する必要があり、スマホでも5分もかからないと思います。
その後、メール、もしくは登録時に実際に「面談をする方法および日時」を決めます。転職エージェントで相談に乗ってくれるキャリアコンサルタントという方は、土日も含めて仕事をしているため、曜日はいつでもOKです。ただ、転職エージェントを使う人は仕事をしながらの人が多いため「平日夜&土日」はかなり混んでいます。
日時が決まったら、実際に面談をするのですが、方法は2つです。
・転職エージェントと電話形式にて行う
私のおすすめは、転職エージェントのオフィスに行き、対面形式で面談を行うことです。電話で問題ないのですが、細かなことを聞いたり、その場でくれる資料などをもとに話ができるので対面がおすすめです。ただ、あなたが地方や転職エージェントのオフィスの近くにお住まいでない場合などは、電話でも全く問題ないので、面談の方法は気軽に相談してみましょう。
※転職エージェントとの面談をさらに詳しく知りたい人向け(参考記事)
転職エージェントの相談って具体的に何を話すの?
では実際転職エージェントに相談に行った際、どんなことを話すのかざっくりご説明します。下記は当日話をする順番ではなく、当日話すであろう相談内容になります。
転職エージェント相談内容① 現職の仕事内容や何をしてきたか
まずは今どのような仕事をしているか、その中でどのような結果を出してきたかなど現在働いている仕事内容について聞かれます。転職エージェント側も、転職という非常に大きなライフイベントに携わるので「どのような人柄なのか」などを、仕事内容やその仕事を通して経験してきた内容から推測をして行きます。
ご自身でも肌感覚あるかもしれませんが、同業界でも企業文化が正反対の会社が存在するため、どのような企業に合うかなどをお人柄から推測して、転職先企業を紹介してきます。
お見合いなどに例えれば「生い立ち」などから人柄を見極める感じです。
転職エージェント相談内容② なぜ転職をしたいのか
もっとも大事であり、転職エージェントの人によっては非常にここ深掘って来る人がいます。今回のように転職するか、しないか迷っている人の場合は、正直にここで「転職するべきかわからない」など言ってしまって良いと思います。
もちろん、転職することは決めているが、まだ決めきれていない人は「どういう理由」で転職したくなったのかをしっかり伝えましょう。その上で過去同様の理由で転職した人が感じたことなどを教えてくれるます。
転職エージェント相談内容③ 転職で何を大事にするのか
転職することが確定していなくとも「もし転職するなら」という視点になって、何を大事にするかを相談します。
よくあるパターンとしては
・今の職場では、思い描いたキャリアプランが描けない。
・単純に飽きてしまったので、今の能力を活かして少し職場を変えたい。
このように「年収などの経済面」「仕事内容」「キャリアステップ」が転職時に大事にするポイントとして上がってきます。このいずれのパターンに属するかによって転職先の選び方が大きく変わるので、包み隠さずに自分が転職をする際に大事にしたいことをしっかり伝えると、より納得のいく転職活動が出来ると思います。
転職先を探すのは不動産を探すのに少し似ており「大事にする項目」が複数ある場合、優先順位をつけなければいけないので、この点自分で決められなければ、転職エージェントと相談しながら決めると良いと思います。
転職エージェント相談内容④ いつ頃転職を希望するか
これは結構決まっていないケースが多いのですが、意外に大事です。
転職活動を一度でもやったことある人ならわかると思いますが「転職先」の紹介を初めて、書類選考などを開始すると、場合にもよりますが割とすぐに選考が始まってしまいます。その後、選考の数は企業にもよりますが、1ヶ月〜2ヶ月あれば全ての選考が終わってしまうスケジュールになるため、最初に書類選考を始めるタイミングから、2ヶ月後に内定が出る計算になります。
そのため、ざっくりとした転職時期を決めておいて、そこから逆算でエントリーを始めると良いと思います。
転職エージェントによっては、まずエントリーすることを勧めて来る人もいます。必ずしも悪いことではないですが、上記のようなスケジュールで進んでしまうので、あまり安易にエントリーはしないことをお勧めします。
転職エージェント相談内容⑤ どのような企業に転職したいか
ここまで来ると皆さんが想像する転職エージェントですね。
あなたの希望に合わせた企業を紹介してくれます。転職エージェントによっては、その日がっつりと転職先の候補となる会社を紹介してくれるケースもあれば、あなたの相談のみに時間を使って、転職先の紹介は後日メールや電話などでするケースもあります。
どちらのケースがいいというわけではないですが、個人的には「転職活動をどのように進めればいいのか」など、あなた自身の相談をする時間をしっかりと取ることをおすすめします。理由は転職先の企業自体、インターネットで検索をすることである程度情報が入って来るので、あえてその時間をたくさん取る必要はないです。もちろん転職エージェントが知る独自情報もありますが、割合としてはすごく少ないです。
いかがでしょうか。冒頭でご説明した通り「転職エージェントに相談だけする」ことは全然アリです。求職者は無料で使えるので、遠慮なく転職エージェントに相談しに行きましょう。
評判の良いおすすめ3つの転職エージェント
最後に過去200人近くの口コミを分析した結果、私なりにおすすめできる転職エージェントをご紹介します。